こんにちは、皆様。
寒くなったり、暑くなったりと気温の変化が激しいです。
体調管理をして、今日も楽しくやっていきましょう。
誰かの言葉に傷ついたり、
相手の反応に心が揺れてしまうことはありませんか?
「どう思われているんだろう」
「嫌われたくないな」
そんなふうに考えてしまうと、
どんどん自分の気持ちが分からなくなっていく。
それが、いわゆる「他人軸」で生きている状態です。
🌸 なぜ他人軸になってしまうの?
多くの人は、他人軸を「悪いこと」だと思いがちですが、
実はそこには深い理由があります。
小さいころから、
「怒られないように」「嫌われないように」「期待に応えよう」
そうやって頑張ってきた人ほど、
無意識に“周りを優先する”癖がついてしまうのです。
でも、それはあなたが「優しすぎる」から。
自分よりも相手を思いやれる、そのやさしさがあるからなんです。
だからまずは、
「そんな自分を責めなくていい」と伝えたいです。
😊 他人軸を少しずつ手放すコツ
① 「私はどう感じている?」と自分に聞く
誰かの言葉や出来事があったとき、
一度深呼吸して、自分に聞いてみてください。
「私はどう感じた?」
正解を探す必要はありません。
ただ感じたままを受け止めること。
それが、自分軸への第一歩です。
② すぐに反応しない
相手の態度や言葉にすぐ反応してしまうと、
エネルギーが外に向いてしまいます。
すぐに答えを出さなくて大丈夫。
一晩寝かせたり、少し距離を置いてから考えるだけで、
冷静さが戻ってきます。とりあえず置いておきましょう。
③ 「相手と自分は違っていい」と思う
人それぞれ、考え方もペースも感じ方も違います。
違っていることは、悪いことではありません。
相手の意見を尊重しながらも、
自分の気持ちを大切にできたら、
それが本当の意味での“優しさ”です。
😊 自分を大切にすると、関係も整っていく
他人軸を手放すと、
不思議と人間関係がラクになります。
「どう思われるか」よりも
「私はどう在りたいか」で選べるようになるから。
相手に合わせてばかりいた頃には見えなかった、
心の余白や、安心できる時間が少しずつ増えていきます。
それが“自分軸で生きる”ということ。
決して特別なスピリチュアルなことではなく、
日常の中で少しずつ育てていける感覚です。
😊あなたは、あなたのままで大丈夫
他人軸を手放すというのは、
誰かを切り離すことではありません。
むしろ、
「私は私のままでいい」と認めること。
その瞬間、心の中の緊張がふっとゆるんでいきます。
あなたのペースで、あなたの感じ方で生きていいんです。
誰かに合わせるための人生ではなく、
あなたの心が心地よい人生を選んでください。
💛 おわりに
焦らなくて大丈夫です。
少しずつ、自分に戻る感覚を取り戻していきましょう。
「どうしたら自分を大切にできるか分からない」
そんなときは、
まず自分の気持ちを無視しないことから始めてみてください。
静かに自分と向き合う時間を持つことで、
どんな状況の中でも、ブレない自分に戻っていけます。